印刷用語辞典(和英訳)

 

 印刷用語辞典(和英訳)

    Printing Glossary 【JAPANESE-ENGLISH】


カ                                     

■外字【external character, outside sort, exceptional character, pi font, pi character】

 システムまたは利用者が独自に採用または規定した文字および記号。ある特定の符号化

 文字集合に含まれていない文字および記号。システムの登録可能なエリアに登録した文字

 および記号。

■外字フォント【gaiji font】

 外字で構成されるフォント。

■解像度【resolution】

 画像の細かさを表す単位で、1cm当たりに画素がどれだけ並ぶかで表現する。

■階調【gradation】

 知覚的に評価した画像の濃淡変化。「グラデーション【gradation】」とも言う。

■かがりとじ【thread-stitching sewing, thread sewn】

 印刷物をと(綴)じるひとつの方法。糸を使って縫うようにと(綴)じる。現在では機械による

 糸と(綴)じが普通。

■角背【square back, flat back】

 本の背に丸みをもたせず、平らのまま仕立てる上製本の背の方式。

■拡張子【extension】

 ファイル名の後に続けて指定する文字列。

■角山【square back, flat back】

 角背のうち、耳を出して仕立てる方式。

■かけあわせ【additivity】

 カラー印刷で、2色以上のインクを刷り重ねて色を出すこと。ベタ、平網とも、かけあわせが

 できる。

■加工【finishing, converting】

 印刷後に製品として仕上げるための作業。表面加工や製本加工などの総称。

■囲み記事【panel, column】

 ページの一部に罫線などを使って囲んだ記事。

■画素【pixel, picture element】

 色または輝度を独立に割り当てることができる。表示面の最小画素。

■画像部・画線部【image area, printing area】

 印刷物の中でインキが付着する部分。又は原板・印刷版などでそれに対応する部分。

 「画線部【image area】」とも言う。

■型押し【embossing】

 おす型、めす型を使用して厚紙などに凹凸を付けること。

■型抜き【die cutting】

 切刃及びけい線で形成された抜き型で圧力をかけて特定の形に打ち抜くこと。

■カタログ【catalog(ue)】

 商品の案内などの印刷物で、比較的ページ数の多いもの。

■活版印刷【letterpress】

 活字、写真凸版などを用いた凸版式印刷方式。

■合本(がっぽん)【double volume, bind together in one volume】

 同じ雑誌、新聞などを何号分かまとめて1冊に製本したもの。

■角【gutter】

 本の小口(前小口)側の天地の直角になっている部分。

■角丸【edge-gutter】

 中身及び表紙の角を円くして仕立てた製本方式。薄い紙を用いた辞典などで採用されて

 いる方式である。

■金版(かなばん)【die】

 はく(箔)押しに使用する型押し用の金属製の凸版。

■仮名フォント【Kana font】

 ひらがな又はカタカナ文字から構成される和文フォント。

■カバー【book jacket, jacket】

 表紙のこと。表紙を保護するために、表紙をかけるものを言う場合もある。

■紙【paper】

 ※用紙を参照。

■紙むけ【picking, plucking, peeling, lifting, vessel pick】

 印刷インキのついている部分の紙の表面が、細かくむけてしまう印刷上のトラブル。紙の

 強度とインキのタックが合わないことによって起こる。「ピッキング【picking】」とも言う。

■紙目【paper grain, grain, grain direction, machine direction】

 用紙を製造する機械(抄紙機)から流れ出る方向を「縦目」、それと直角の方向を「横目」と

 言う。パルプ繊維(セルロース)が流れの方向に並ぶことから。パルプ繊維を用いない

 合成紙や、手漉きの紙などには縦横がない。「流れ・流目【paper grain】」とも言う。

 例えば寸法の表記が625×880mmでは、長辺880に紙の繊維が平行であり縦目、

 反対に880×625mmでは、横目となります。

■紙焼き【photostat, bromide, monochrome print, stat】

 写植文字や写真などを印画紙に焼き付けること。又は焼き付けたもの。

■カラー印刷【process color printing】

 異なる色相をもつ2つ以上の印刷インキを用いる印刷。通常は、C(シアン)、

 M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4原色インキを用いたカラー原稿の

 印刷複製を指すことが多い。

■空押し【blank stamping, blind stamping, blind embossing, blind blocking】

 文字や模様の凹凸対の型をつくり、その間に紙を挟んで、熱と圧を加え、(本の表紙

 などの比較的厚い)紙に凹凸をつける加工。表側に当たる型に金や銀などの箔を貼り

 付けて紙に凹凸をつける加工を「はく(箔)押し【stamping】」と言う。

■カラー原稿【color copy】

 複製するための原稿として用いる絵画・カラーフィルム・カラープリント・着色線画など。

■カラースキャナ【color scanner】

 カラー原稿を分解し、網点を入れて4色分のフィルムを作成する機械。

■カラーチャート【color chart】

 プロセスインキのかけあわせによる色見本。

■カラーデュープ【color duplication, duplicated transparency】

 カラー原稿の複製を作ること。

■カラーパッチ【color patch】

 印刷管理用に余白に添えておくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、

 ブラック(K)などの色票。

■カラープロファイルフォーマット【color profile format】

 色データを他の入出力機器の色空間に伝えるためのプロファイルフォーマット。

■カラー分解【color separation】

 原稿をC(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色に分解する。

■カラーマッチング【color matching】

 基準画像と処理画像を比較したとき、両画像の階調又は色再現が、測色値又は

 見え方で同じようにする処理。

■カラーマネージメント【color management system】

 ディスプレイ、入出力機器ごとの特性であるデバイスプロファイルを用意し、これに従って

 色空間を変換することで、ディスプレイ、入出力機器での色の整合性を図ること。

■仮製本【softbound book, softcover, softback, unbound edition】

 くるみ表紙で、中身と一緒に化粧裁ちする製本方法。表紙と中身が同じサイズになる。

 ペーパーバックスによく見られる。

■簡易校正【off-press proof, photomechanical proofing】

 校正機や印刷本機を使用せずに校正刷りを作成することの総称。

■間紙(かんし)【interleaf, smut sheet, off-sheet, setoff sheet, slip sheet】

 印刷された紙の乾燥が不十分で、インキがこすれて汚れるのを防ぐためにはさみ込む紙。

 高級印刷物によく使われている。

■完全原稿【complete artworks, finished artwork】

 必要な写真・図版・版下等が揃い、必要な指示もされている、そのままの状態で製版作業

 にかかれる原稿。

■完全データ入稿【entry of complete data】

 面付けを除き、入稿された電子データの修正を行わず、そのままの状態でフィルム又は刷版

 などに出力できる状態 で渡される組版・製版処理済み電子データ入稿。ある程度の組版・

 製版処理が電子データとして行われているが、文字の修正、画像データの差し替え・修正

 などを行う必要がある状態での入稿は、「準完全データ入稿」「未完成データ入稿」などと呼

 ばれる場合がある。

■雁垂れ(がんだれ)【gatefolded cover, overlap cover】

 くるみ表紙の小口(前小口)を中身より大きくしておき、その部分を折り返して仕立てる逆製本

 の一方式。

■観音折り【gatefold】

 本の大きさよりも大きい紙を二つ折りにして折り込んである状態のもの。特に左右対称のものを

 「両観音【double gatefold】」、片ペ−ジだけのものを「片観音【single gatefold】」と言う。







■観音開き【gatefold】

 観音折りされたページを左右両方向に開くこと。

■カンプ【comprehensive layout】

 企画の内容や印刷の仕上がりを具象的に表現したスケッチ。プレゼンテーション用の資料。

■ガンマ修正【gamma correction】

 画像の階調の応答特性を表すときに“ガンマ値(γ)”という数値が使われる。ディスプレイ上で

 画像をきれいに見せるため、入出力機のガンマ値に応じた最適のカーブに補正することをガンマ

 補正と言う。

■顔料【pigment, coloring matter, dry color】

 印刷インキや塗料などの色をつくる際に用いられる、不溶性の粉末。


キ                                     

■キ【yellow】

 プロセスインキのうち黄色のこと。イエロー、「Y」とも書く。

■菊判【Kiku size】

 A列本判よりやや大きいJIS規格外(旧規格)の原紙寸法。636×939mm。あるいは菊判原紙

 を16裁した寸法150×220mmを指す。

■記号フォント【sign font】

 約物及びその記号で構成されるフォント。

■逆中とじ【saddle stitching】

 中と(綴)じと逆の内側からと(綴)じると(綴)じ方。表紙は糊付けとなる。針金の先端が露出

 しない製本方式のため児童向けの本などで使用される。

■逆目【wrong grain, across grain direction, cross grain direction, against grain direction】

 紙には目があり、製本したときには天地の方向に紙の目が通っているように使うのが基本だが、

 反対に背に直角に目が通っていること。本が波を打ち、開けにくく、耐久性も落ちる。

■キャストコート【cast coated】

 紙の表面にクレイなどを塗工し、乾燥する前に鏡面状の平滑なドラムでプレスするなどの方法

 で、高光沢を出した高級塗工紙。

■キャプション【caption】

 写真や図版などの説明文。

■給紙装置【feeder, feeding mechanism, feeding device】

 印刷機・折り機などで、用紙を印刷機械・加工装置へ連続して供給する装置。

■経本折り【accordion fold, zigzagfold, fanfold】

 印刷物をジグザグのアコーディオン状に平行、及び交互に繰り返し折る折り方。

■清刷り【repo, reproduction proof, repo proof, reproduction pull, clean proof, block copy】

 活字組版など凸版をオフセットやグラビア印刷のための原稿として、アート紙のように白地で

 滑らかな紙に高い精度で印刷したもの。あるいは保存用や校正用として、少部数を紙に刷っ

 た印刷物。

■切り付け表紙【cut flush cover, flush cover】

 中身と表紙を一度に仕上げ裁ちして、ちりのない本に仕立てる並製本の一方式。中身と表紙

 を同時にと(綴)じた上で、仕上げ裁ちして仕立てる並製本の一方式→と(綴)じの種類

 としては、「中と(綴)じ【saddle-wire stitvhing】」「中ミシンと(綴)じ

 【center sewn】」などがある。また、表紙と中身を同時に丁合いし平と(綴)じして背に

 クロス巻きを行う方式もある。

■切抜き【silhouetting, drop-out, cut-out flush, blockout, silo】

 写真などの原稿の不要な部分を切り取ること。

■キロ連量【kg ream weight】

 印刷用紙の重さの単位。全判1,000枚を1連として、その重さをkg(キロ)で表示する。

 キロ数が少なくなれば紙は薄いということになる。

■斤量【M weight, comparative weight, nominal weight】

 印刷用紙の重さの単位。全判500枚を1連として、その重さをkg(キロ)で表示する。

 キロ数が少なくなれば紙は薄いということになる。


ク                                     

■口絵【frontispiece】

 書籍や雑誌などの巻頭の写真や絵。

■口糊【paste of fore edge】

 並製本で見返しを付けた場合、小口(前小口)側の一部だけに糊を付けて仕立てる方式。

 全面に糊を付ける方式は「ベタ糊【full-gluing】」と言う。

■組版【typesetting, composition】

 活版印刷で、活字を揃えて版をつくる作業。そうしてできた版のことも指す。

■組版指定【markup】

 原稿に施された文字のサイズ・書体・行・ページの組版方法、画像のサイズ、これらの位置

 など、組版についての指示。原稿に直接手書きする方法以外に、組版用のデータにタグ・

 特殊記号などを付加する方法がある。「原稿指定」とも言う。

■グラデーション【gradation】

 規則的に色濃度を変化させたもの。「階調【gradation】」「連続階調

 【continuous tone (image)】」とも呼ばれる。

■グラビア印刷【gravure printing】

 写真製版または機械彫刻による印刷版を用い、非画像部のインキをドクターブレードという

 ナイフによってかき落として、くぼんだ画像部に残っているインキに印圧をかけて、紙など

 に転移させる凹版印刷方式。

■クリスタリゼーション【crystallization】

 印刷のトラブルのひとつで、乾いた下刷りの上に次のインキを刷る時に、はじかれたように

 なって、インキののりが悪くなる現象。

■グリッド【grid】

 文字、写真、図版などを整然と配置するレイアウト又は組版を行うため、ページを一定の

 設計に基づいて格子状に分割した仮想の線。

■グリフ【glyph】

 文字の可視化表現又はその構成部分から大きさ及び意匠を正規化した抽象表現。

■くるみ表紙【glued-on cover】

 中身をと(綴)じた後で、表紙でくるんで仕立てる並製本の一方式。

■クレイ【cray】

 紙に白さと平滑性を与えるために、表面に塗工される、含水けい酸アルミニウムを主成分と

 する粘土の総称。

■グレーバランス【gray balance】

 中性灰色の複製を得るためのイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の3色インキの

 つり合い。 

■グル【text upside down, upside-down】

 表紙と中身が上下逆に製本されること。

■クロス【cloth】

 布・紙などをベースに加工した、上製本の表紙用外装材料。紙をベースにしたものは

 「紙クロス【book cloth】」、布をベースにしたものは「布クロス【binding cloth】」

 と言う。ビニールのシートを外装材料として使用する場合は、「ビニールクロス

 【vinyl cloth】」とも言う。

■咬え(くわえ)【gripper margin, pickup, gripper, margin, lip, lap, gripper allowance, gripper edge,

                             gripper bite, front margin, lead edge】

 枚葉印刷機の用紙をローラに引き込むための装置(グリッパー)。用紙の縦方向の位置

 合わせる役目がある。この装置が用紙をくわえるためには、ほぼ10mm程度の余白が

 必要で、この余白を「咬え代(くわえしろ)【gripper margin】」と呼ぶ。また、咬え

 (くわえ)る側を「咬え側(くわえがわ)【gripper side】」、その反対側を「咬え尻

 (くわえじり)【tail,  gripper end】」と呼ぶ。

■咬え尻(くわえじり)【tail, gripper end】

 咬え(くわえ)の反対側の端。

■咬え代(くわえしろ)【gripper margin, gripper bite】

 枚葉紙を咬え爪(くわえづめ)で咬え(くわえ)込むために必要とする用紙部分又は

 その寸法。

■咬え爪(くわえづめ)【gripper, lead edge clamp】

 咬え(くわえ)に代わる印刷機の爪。


ケ                                     

■軽印刷【quick printing, convenience printing】

 比較的安価で簡単に印刷物を作る方式の総称。軽印刷には孔版、タイプ・オフ印刷

 などが含まれているが、軽印刷それ自体を指す印刷方式はない。

■蛍光インキ【day-glow ink, fluorescent ink】

 蛍光剤を含んだ顔料を使った特殊インク。明度、鮮度が鮮やか。

■軽量コート紙【lightweight coated paper】

 上・中質紙に両面で15mg/m2程度の塗料を塗布した紙の総称。

■罫下(けした)・地【foot, bottom, foot of page, tail edge】

 本の三方の小口のうち、下の部分。

■罫下(けした)合わせ【tumble head】

 ページの罫下側(下部)を向かい合わせにする面付けの方法。

■化粧・化粧裁ち【trimming, cutting】

 最後の仕上げ断裁のこと。

■ゲタ【turned letter】

 特殊な文字などで準備された文字がない場合に仮に入れておく記号。活字組版では、

 活字の字面を下に足の部分を上にして組んだ。この場合に下駄の歯(〓)のように

 印刷されたことからゲタと呼ばれるようになった。「伏せ字

 【turned type】」とも言う。

■毛抜き合わせ【butt join, butting, butt to the line】

 写真同士、写真と網などを毛一筋の幅もないようにピッタリあわせること。

■下版【final film transfer to the plate-making section, release of final films<オフ>, final

plate transfer to the press room, release of final plates<活字>】

 校了になった台を製版、印刷工程にまわすこと。

■ゲラ刷り【galley proof, galley, slip proof】

 校正刷りのこと。活字組版(活版)では組み上げた版を「ゲラ【galley】」と

 呼ばれる箱に入れておくが、その箱のまま校正機にかけたことから。

■原稿【original copy】

 印刷によって複製しようとする、文字・画像などの総称。

■献辞【dedication】

 著者が敬愛する人、恩師などに捧げる言葉。

■見当・見当合わせ【registration, register】

 表裏の位置関係や同一印刷の各色がずれないように、各色版の位置を合わせること。

 位置が合ってないことを「見当不良【off-registration】」

 「見当が甘い【register error】」などと言う。

■見当線【position indicating lines, key line, outline, holding line】

 レイアウトの指定で、図柄や文字などの位置を「当たり【 position indicating line,

 quad left, ragged left, flush-left type】」と言います。位置を示す線を「当たり罫」

 と言い、この「当たり罫」は印刷されない。

■見当ずれ【out of register, register movement】

 適正位置に印刷されないこと。

■原版【original form】

 複製版を作るもとになる活字などの版。

■原板【flat】

 製版で作製した最終のフィルム。


コ                                     

■号・号数【issue, volume, number】

 活字のサイズの単位。大きい順に、初号・1号・2号〜9号。

■校閲【supervision】

 著者の依頼・承認を受けた第三者が、原稿内容の誤り又は不備などを調べて正すこと。

 ひと通り校正の済んだ校正刷りに目を通し誤りの有無を吟味すること。新聞制作におい

 て、専門の部署によって行われる原稿の修正・訂正。

■合紙(ごうし)【board lamination】

 紙を貼り合わせること。

■合字・リガチャ【composite glyph, ligature】

 2つ以上のグリフを合わせて1字形としたもの。

■硬質塩ビ貼【rigid vinyl lamination, rigid PVC lamination】

 塩化ビニールのシートに接着剤を塗布し、印刷物に熱圧着する加工。鏡面のような艶

 がでる。

■校正【proof reading】

 校正刷をチェックして、修正指示すること。

■校正記号【proof reader’s mark】

 校正の指示を簡略に表記する共通の記号として認められたもの。

■合成紙【synthetic paper】

 (木材パルプ以外の)化学合成パルプを使用した洋紙の総称。

■校正刷り【proof】

 校正用の印刷物を作成すること、またはその印刷物。

■後送(こうそう)【to come, to be supplied later】

 原稿の一部を後から送付すること、及び原稿又は校正刷りへその旨指示するサイン。

■硬調【high key】

 写真のコントラストが強く、濃淡の差が大きい状態。コントラストが強い写真。

■孔版【stencil printing plate】

 画像部はインキが通過できる貫通孔、非画像部はインキを通さない膜からなる版を用い、

 これを通過したインキを紙などに固定させる版式。

■孔版印刷【stencil printing】

 謄写版印刷やシルクスクリーンのように、版に細かい孔をあけて、そこにインキを通して

 印刷する方法。

■校了【final approval, approval, pass for press, approved, OK press, imprimature】

 出版物を制作する最終工程。写真や文字に間違いがないかをチェックしていく作業で、

 校了のあとは、即印刷、製本 。

■校了紙【OK sheet】

 校正を完了して、その通り印刷すれば良いという合意を得た校正刷。

■ゴースト【ghost, ghosting, ghost image, mechanical ghosting】

 ベタ刷りなどの場合にでる、尾を引いたような「むら【unevenness】」。

 通常は、他の印刷部分にインキを消費してしまって、必要な部分にまでインキを供給

 できないことが原因でできる。

■コーティング【coating】

 紙、フィルム、印刷物などの表面に、つや出し、表面保護などの目的で、塗工材を塗り、

 硬化させ皮膜をつくること。

■コーテッド紙【coated paper】

 紙の表面にクレイを塗工した洋紙の総称。「塗工紙【coated paper】」とも言う。

■コート紙【machine coated paper, MC paper, clay-coated paper, coated stock, coated  paper】

 紙の表面に顔料をつけ、機械で均一に表面処理をして艶をつけた印刷用紙。

 アート紙よりは顔料の量が少なく、印刷効果はアート紙に一歩譲る。値段もアート紙

 より安い。

■小口【thumb edge, fore edge】

 本の背を除く三方を小口と言うが、それよりも背の反対側のみを指して言うことが多い。

■誤植【printer's error, typographical error, misprint】

 写植などで文字を打ち違えること。または間違った文字。

■小見出し【subhead, subheading】

 本・雑誌などで、区分の最小のまとまりに付ける標題。本文と同じか、又は少し大きめ

 の文字を用い、本文より少し太い書体を用いる場合が多い。

誤字、脱字、訂正箇所等ございましたら、 お手数ですが下記『Contact Us!』よりご連絡いただきますれば幸いです。